1. ホーム
  2. 個人のお客さま
  3. OKIグループ社員・退職者の皆さまへ
  4. よくあるご質問

よくあるご質問

OKI総合保障制度

Q退職後も継続できますか?
A ご継続できる商品とできない商品があります。
継続できる商品 退職後 (注)
グループ保険 80歳まで 加入対象:本人・配偶者 ※こどもは加入できません。
長期家族サポート制度 80歳まで 加入対象:本人・配偶者
三大疾病保障保険 80歳まで 退職後は個人扱の制度に加入することで80歳まで保障を継続できます。
加入対象:本人・配偶者
総合医療保険 69歳まで 加入対象:本人・配偶者

※「長期療養収入補償制度」と「健康づくりサポート」は在職中のみとなります。

Q契約者(本人)が死亡した場合、家族で継続できますか?
A ご契約者(本人)が死亡された場合、ご家族でご継続いただくことはできません。
Q控除証明書はいつ頃、どのような形で受け取れますか?
A 【在職中のお客様】・・・各社総務部門から配布するか、保険料控除申告書に印字されています。
【退職後継続のお客様】・・・毎年11月上旬頃、ご登録の住所へ送付いたします。
Q配当金について教えてください。
A 1年ごとに収支計算し、剰余金が生じた場合に毎年3月下旬に還付される仕組みになっています。
【在職中のお客様】・・・各社総務部門より指定口座へ送金いたします。
【退職後継続のお客様】・・・当社より毎年3月下旬頃に送金いたします。
Q保険料の振替はいつですか?(退職後継続のお客様)
A 毎年12月および6月の22日(土日の場合は翌営業日)にご指定口座より振替となります。
Q加入者証はいつ頃、どのような形で受け取れますか?
A 【在職中のお客様】・・・毎年1月に各社総務部門より職場で配布いたします。
【退職後継続のお客様】・・・保険始期の前年12月にご登録住所へ郵送いたします。

OKIグループ損害保険

Q地震やそれに伴う津波でのケガが心配なんですが?
A OKIグループの団体傷害保険では天災危険補償特約がセットされていますので、国内外を問わずほとんどのケガが補償の対象となります。(危険な運動中の事故は対象外となる場合があります。)
Q現在、すでにかかっている病気は補償の対象になりますか?
A 保険ご加入時にすでにかかっている病気やケガについては補償の対象となりません。
また、ご加入の際の健康状態に関する告知の内容によっては、ご加入をお断りする場合や、特別な条件付きでご加入いただく場合があります。
Qレーシックの手術をしようと考えていますが、この保険の対象となりますか?
A 視力矯正を目的としたレーザー・冷凍凝固による眼球手術(レーシック手術等)は手術保険金の支払対象外となります。
Q海外でのゴルフプレーは補償の対象になりますか?
A 賠償責任、傷害、用品損害については海外のプレーでも補償の対象となります。
ただしホールインワン・アルバトロス費用は日本国内のゴルフ場で達成した場合にかぎります。
Q退職になった場合はどうなりますか?
A ご退職された場合は、OKIグループのOB団体契約に切り替えてご加入いただくことができ(所得補償保険と団体長期障害所得補償保険は除きます)最長満79歳まで継続することができます。また、その場合、保険料のお支払方法は口座振替となります。
Qがん・医療保険加入にあたり、医師の診断は必要ですか?
A 簡単な告知にご回答いただくだけで、医師の診査は必要ありません。ただし、健康状態に関する告知書の内容によっては、ご加入をお断りする場合や、条件付きでご加入いただく場合があります。
Qがん保険に新たに加入したら、いつから保険の対象になりますか?
A ご加入初年度の保険期間の開始日からその日を含めて91日目(責任開始日)以降に該当した支払事由が保険金お支払いの対象となります。
Q加入者証はいつ頃、どのような形で受け取れますか?
A 【在職中のお客様】・・・当社ホームページより団体契約のWEB手続きサービス
「WEB-ENTER」よりお客様にて出力をお願いいたします。
【退職後継続のお客様】・・・毎年10月にご登録住所へ郵送いたします。

団体扱自動車保険

Q契約更新の手続をしたいのですがどのような方法がありますか?
A 以下3通りの手続方法がございます。お客様のご都合に合わせてお手続きください。
1.担当から送付する契約書類上でのお手続き
2.インターネットでのお手続き
3.お電話でのお手続き
Q運転者限定と年齢条件とはどのように設定すればよいですか?
A <1>運転者限定
運転者を限定することにより保険料を割り引く制度です。
契約自動車を運転する可能性がある方を確認したうえでご選択ください。
・記名被保険者(主な使用者)のみが運転する場合⇒「本人限定」を選択(約8%割引)
・記名被保険者(主な使用者)とその配偶者のみが運転する場合⇒「本人配偶者限定」を選択(約6%割引)
・上記以外で不特定の方も運転する場合⇒「限定なし」を選択ください

<2>年齢条件
同居のご親族(※)の中で、運転される一番若い方に合わせて年齢条件の設定をお願いします。
(※)記名被保険者から見て、同居されている方が年齢条件の対象範囲となります
・18歳以上の方が運転する場合⇒全年齢補償
・21歳以上の方が運転する場合⇒21歳以上補償
・26歳以上の方が運転する場合⇒26歳以上補償
・35歳以上の方が運転する場合⇒35歳以上補償
* 一般自動車保険『SGP』でご契約の場合は、年齢条件「35歳以上補償」を設定できません。
Q「自動車保険の中断」とはどのような制度ですか?
A 「お車を手放した」、「海外赴任する」などの理由でご契約を解約される場合に、「中断証明書」の発行手続きをしていただくことで、現在の等級を10年間保存しておくことができる制度です。
再び自動車保険のご契約を始められる際に、この「中断証明書」をご利用いただければ、現在の等級から再開することができます。
Q車を変更します。手続きには何が必要ですか?
A 新しいお車の車検証(写)が納車日までに必要です。当社へFAXまたはメールにてお願いいたします。
FAX:03-3864-5453(本社)/027-324-2109(高崎店)

団体扱火災保険

Q火災保険の途中から地震保険に加入できますか?
A はい、できます。当社担当までお電話にてご相談ください。
Q賃貸住宅に入居します。賃貸契約の際に火災保険への加入を求められましたが、どのような火災保険に加入すべきですか?
A お持ちの家財を保険の対象とした火災保険に加入して、家主様や近隣世帯への賠償事故を補償する特約を付帯する契約が一般的です。特約の補償は、現在ご契約されている他の保険契約で対応可能な場合もありますので、まずは当社担当までご相談ください。

新・海外旅行保険

Qいつでも契約できますか?
A 契約できる期間は出発日の45日前から出発日当日までとなります。
なお、便利なWEB契約もご利用いただけます。こちらをご参照ください

その他全般

Q振替予定の保険料が残高不足のため口座引落しされていないのですが、どうしたらよいですか?
A 1ヶ月分の保険料が振替できていない場合 ⇒ 来月のお引落し日に前月分とあわせて振替いたします。
振替内容の詳細については当社よりご案内を発送いたします。
2ヶ月連続で保険料が振替できていない場合 ⇒ 2ヶ月分の保険料を当社の指定口座にお振込みいただきます。お振込み内容の詳細については当社よりご案内を発送いたします

各種お手続き

OKI総合保障制度の保険金・給付金のご請求について 保険金・給付金の支払事由が生じたときは、すみやかに当社へご連絡ください。
ヒューリック保険サービス OKI営業室 TEL:0120-710-148(平日10:00~15:00受付)

【ご連絡いただく内容】
①ご連絡者のお名前
②ご契約者のお名前・生年月日・住所
③被保険者(お亡くなり、入院、手術などされた方)のお名前、生年月日
④病名
⑤入院期間、手術の正式名称、手術コード(Kコード)

OKIグループ損害保険の保険金ご請求について 保険金の請求につきましては以下窓口までご連絡ください
①損保ジャパン事故サポートセンター TEL:0120-727-110(24時間 365日受付)
②ヒューリック保険サービス OKI営業室 TEL:0120-710-118(平日10:00~15:00受付)

【ご連絡いただく内容】
①お怪我をされた日時、場所、状況(どのようにしてお怪我をされたか)/傷病の発生日時、傷病名
②お怪我をされた方のお名前・生年月日・住所
③入通院の状況、病院名

保険契約のご相談について <自動車保険>
OKIグループにお勤めの方およびご退職者の方は、団体割引30%が適用されます。
同居家族の方が所有、使用されているお車も団体割引対象となります。
まずはお見積もりからお問い合わせください。つきましては予め以下の情報をご用意ください。

①お車の情報(車検証に記載されている情報)
②補償対象車両を主に使用される方の生年月日と免許証の色および使用形態(通勤・業務使用の有無)【現在他社で加入されている方】現契約の保険証券に記載されている内容をお知らせください

お電話でのご相談は TEL:0120-710-110(平日10:00~15:00)
高崎地区のお客様は 0120-338-008(平日10:00~15:00)
メールでのご相談は E-Mail:oki-sompo@hulichs.co.jp

<火災保険>
OKIグループにお勤めの方およびご退職者の方は、団体割引5%が適用されます。
まずはお見積もりからお問い合わせください。つきましては予め以下の情報をご用意ください。

①建物の構造「コンクリート造」「鉄骨造」「木造」といった柱の種類
②建物の建築年月
③面積(専有・延床)
※建物の登記簿謄本や建築確認書等があればご用意ください

お電話でのご相談は TEL:0120-710-110(平日10:00~15:00)
高崎地区のお客様は 0120-338-008(平日10:00~15:00)
メールでのご相談は E-Mail:oki-sompo@hulichs.co.jp